◆ インド発祥の多弦胡弓「サーランギー(Sarangi)」類の話題を中心に、世界でここだけ前代未聞の怪研究・珍開発の数々を発信し続ける異常ブログです。同楽器取扱いの急先鋒にして生物学者や変態ケモナーとしても知られる異常造形作家【川崎ピースケが執筆運営しています。
研究テーマ:1)楽器「サーランギー属」、2)海のダンゴムシの仲間「水産等脚目甲殻類」、3)多肉・塊根・平行、栽培から造花まで「珍奇植物」、4)原材料・愛玩対象としての「羊」 、5)獣人表現「ケモナー」 、等を題材としたデザイン論と実践、特に生物型や生物利用の意味について。議題は多岐に渡り、追究の範疇としてエログロを含みます。* 近年(2)〜(5)の構想がだいぶ具現化したので、2023年から(1)の分野に戻りアプローチを再開できる運びとなりました。
★ 1記事内1主題の場合と、1記事上に短文加筆を重ねる【近業掬イ】(きんぎょうすくい)の場合がある。繁忙時はどうしても後者です。
★トップページには最新2〜3記事のみ表示。過去記事は【アーカイブ】で総覧できます。
★ YouTubeなど外部埋め込みがクソ多い記事は、お使いのクソ環境によって読み込みにクソ時間がかかります。クソしてお待ちくださいませ。


900円もハロテルネン、もふらせヘンネンアンデルセン、羊と狸のラブゲーム♪《終》 〜 動物ふれあいコーナー担当者の接客資質に関する人類学 〜


この手↑の飼育員いるからみんな用心しろなーって言ったじゃんか。

夏のどうぶつ特集の総ざらいに代えて、
こないだ行ってきた船橋アンデルセン公園のふれあい広場で起きた、
ちょっと残念な出来事を追記しておく。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ピュー逃げのビクビクは仕方ないとは、もう散々レポートのとおり。
わー知らないヒト入って来ちゃったよーとこの後ドドドド逃走されてしまいました。

そんな中でも幾頭かはアクセスを受け入れる隙を与えてくれて、

アッ、アッ、気持ちいいかも〜♪と反応も示してくれた。

昼過ぎに配布のエサ持てばもっと来るだろうけど、そんなん当たり前。
エサ無しでどんだけ カ・イ・カ・ン させられるか勝負のしどころだ!

ま、そりゃ特殊事情として、
普通に間近に近寄りたい方やナイス写真撮りたい方は、

午後の客数が増えた頃。羊が座って反芻するまったりタイムが狙い目ですよ。

  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・

…で明るく終わっときたかったなー。

この施設では羊より山羊より、
飼育員の接客態度に心底ガッカリでした。
人間と動物ではなく、人と人とのコミュニケーションの問題。
飼育員の態度の良し悪しはふれあいコーナー構築の大切な要素です。


見張り担当のまず飼育員Aさん、まことにボンヤリぎみで覇気がなく、
「走らないでくださーい」「エサをあげないでくださーい」の制止は立派にできるが、
飼育状況におけるこちらの質問に対してはしっかりした答えが返ってこない
しまいには(わかんねーよ、めんどくせ…)の態度を示されてしまった。

のち、あの子アルバイトなんですスミマセンとのこと。
メインテーマの受け答えを堂々と元気に出来ない子を立たせている段階でまず減点。
担当動物トーク止まらないッ!! 伝えたいッ!! の勢いがあっていいくらい。

Aさんの上司とおぼしき飼育員Bさんはハキハキとしていて好感を持てたが、
そのひたむきさ、動物への理解と限りない愛情ゆえなのだろう、
想定範囲外のアプローチに対する指導の言動がちょっとキツいのだ。

撒いていたエサの牧草を少々戴いてポケットに忍ばせ、
柵からコンニチハしてきた山羊や羊にひとつまみやりながら挨拶していたら、

「あのーッ!! それ何あげてるんですかッ?! 」

いきなり後ろからびっくりするなあ、
や、あなたがつい今しがた撒いてたチモシーだけど。
雑草やお菓子をむやみに与えてはいけませんという注意喚起なのだが、
よく確認せずにいきなり疑って叱りつける態度に出るのは随分な話。

ヤギなんて広場の脇の木からハラリ落ちてきた葉を食べちゃうのだが、
ハラリ落ちてきたその葉1枚を客が拾ってヤギに差し出すのはNG。
なぜかというと、健康管理上とのこと。不思議な話だ。


決定的だったのはこの後のこと。
仔羊にアプローチしていたら逃走した時だ。

そろぉ〜りと前後へ手を回して首とお尻を支えるように触った。
氣がうまく合わさればフワンとそのまま優しく腕に包めてしまう。
もちろん合わない場合は慌ててドピューッと逃げますが、
平気な仔羊だとニッコリウフフしてくれるんだよ。

残念ながらこの時は一目散に逃げた。よくあることなんだが、
この様子にも飼育員Bさんがあわてて駆けつけ、こんな言葉で厳重注意されたのです。


「抱くのはやめてくださいッ!!
 わかってますよねぇ、
 警戒してるって!! 」


ああ、だとしてもなあ、その言い方。わかってますよねえってなあに?
ひとこと余計ではないのかな。

もうね、実際言ってはいないけれど明らかに、
(私たちの羊があんたには懐くわけないの!! 
 余計ことしないで早く帰ってもらえます?! )

とでもなじりたげな拒絶の勢い。 

俺だって嫌がることをしにわざわざ来てるわけじゃねえんだ。
距離と手加減をはかり、時間をかけてアプローチし、
撫でてやったり食べ物を手からあげたりしているうちに、
警戒心が解けて徐々に仲良くなっていくのが付き合いの構築だと私は考えます。
実際そのようにして各所のおびえた羊や山羊の心を開いてきました。

でももうここに長居するのはよそう。
単純な話よ、羊が警戒しているしていない以上に、
飼育員が俺に対してピリピリ警戒して睨んでくる状況になった。
喰い方にいちいちうるせえ店主のラーメン屋にうっかり入っちゃった気分。


ただ、ここで飼育員さんの口調と同じくキッパリ叱って泣かすことは、
嫌がる仔羊の首根っこを掴み力ずくで地べたに押さえつけるようなもの。
問題点を順を追って丁寧に説明して差し上げました。

と、話し込んでいる俺と飼育員Bさんの間に、
さっきの仔羊ったらノコノコ覗きにやってきちゃったという。
おやおや、警戒していたんじゃなかったのかな? 抱かれたくなったかい?
変態おじさんに脅かされたせいで隅っこでブルブル震えて泣いてないと、
飼育員さんのメンツが潰れちゃうんだゾ?

そんなもんなんだよね羊って。臆病者なくせして好奇心旺盛。
ちいちゃな鼻先を指でビーって押してやりました。向こうで遊んでおいで〜。
信頼関係ってのはそうやって徐々に積み上がっていく。




【好例】この写真は成田ゆめ牧場で、このコは春に産まれたばかりの仔羊のりすけくん。
まだ小さいのに堂々としたものだったなあ。



いいさ、様々な矛盾を孕んだ現状もまた然り… と納得しかけた時、
飼育員Bさんったらここでさらなるポカ発言をやってくれたの。

今日ボク早起きして楽しみにアンデルセン公園に来て、
入場料900円払って羊にふれあいに来ましたが逃げられたのヨと自嘲して言うと、

「でもその900円って、
 ここ(ふれあい広場)だけの900円じゃないですよね」。

別にそういうことを言っているんじゃないの。やっぱこの人ダメだわ。
舌禍というか負けん気というか、逆撫ですることを平気で口に出せちゃうんだな〜。
もうスルーしてあげたけどこんなのは誰でも分かる客商売の禁句。
公園協会からもアンデルセン先生からも大玉のゲンコツくらう発言です。

その900円は回り回ってあんたの給料になっているんだよ。

いま考えると、こういった融通のきかない真面目さ、余裕やウィットの無さが、
飼育方針と運営ルールひいては生体の態度にも表出していたかもしれない。
ここの羊や山羊は感情表現が乏しく、生き生きしておらず、どうも固かったです。
普通あんだけ頭数いりゃあアピアランスにもっとバラつきが生じるものだが…
あれダメこれダメの教育ママに萎縮して目が死んでる子供いるじゃない、あんな感じ。

既に羅列のとおり動物展示の取り組み方は各所で様々で、
動物のヒト馴れ態度もまた不可思議なまでに十色を魅せてくれる。
「こういう性質の動物であるからしてこのように飼育するのが正しい」
と断言できる明確な正解は無いのだ。
自分達のやりかたこそ大義とふんぞり返ってちゃ勿体ないですよ。

いっぺん客のフリして他の施設をスパイしてきたらいいさ、
いかに一辺倒な見方しかしてこなかったかがわかると思う。

もみくちゃに付き合ってほしがる埼玉のヘンタイ牡羊や、

平塚市の持参キャベツニンジンあげ放題ひろばに暮らす牝羊たち、

そのほか各所の羊たちが実にハツラツと健康的な笑顔を呈している光景は、

全くもって理解の範疇外のはず。

帽子被ってポーズなんかもっとありえねえだろ。





敢えて詭弁を言っておこう…

::::::::::::::::::::::::::::::::

そもそも家畜と一般人のふれあい体験なんて本来まったく不必要な営為
家畜は人間が都合良く利用し尽くすために増やし作り替えてきた存在で、
必要が迫ればサクッと殺すことを前提に飼養しています。


▲イヤだぁー!! 殺されるよー!! 死にたくないよー!! メ"エーッ… ガクッ。

泣いたってどうせ喰われるんだッ。
かわいそうもクソもあるかッ。
おまえ1匹死んだってどうってことねえんだッ。


▲すげえ。斬り口からほとばしる動脈血とルーメンジュース(≒ゲロ)、
赤と緑のコントラスト、響き渡る断末魔の慟哭に息を飲む光景だ。
ビスミッラー…

個性が何だッ。賢さがどうしたッ。
幼児なみの知能を持っていようと関係ねえッ。
みんなただの肉塊だッ。
それ死ねッ、それ死ねッ、百獣の王・人間さまのためにッ。

::::::::::::::::::::::::::::::::



…だけど、そうじゃあないじゃんか、やっぱり。
必要悪。感謝の念。わかる、わかるんだが、
整理と黙認の概念をすっ飛ばして、心がうずいてしまうのはいったいなにか。

家畜を存在させたのは我々ヒトなんだよな。
「動物にとって何が幸せか」を “考えてやる” 、その態度からして既に、
人間のわがままが内在しているのでは?という猛省にまで掘り下がったうえで、
我々に何が出来るかという問答。業(ぎょう)業(ごう)のスパイラル。
モヤモヤの中にこそ真の救いがある。

狂信的な愛護団や菜食派に突き上げ喰らってるのはまさにそこでしょう?


奇遇なことに、今でこそアンデルセン公園でのうのうと暮らす羊たちは、
食肉処理される運命だったすんでのところで引き取ったものなのだとか。
人間を(飼育係にすら)全面的に信頼しきれない面が行動の節々にみられ、
愛想がよくなかったのは、もしかすると、ひょっとして、なのかもしれない。

一方でピュー逃げしたけど後から寄って来たさっきの仔羊はここ産まれ。
だからなのか親や先輩たちに追随はするけれど人間にひょっこり興味も示す。
幼少の環境によってヒト馴れが変わるという現象については、
「B組育ちの羊」の例えとして最初に申し上げたとおり。



他の多くの施設では、また別の観光牧場や動物園で産まれたのを譲ってもらっていて、
ポポさ〜んとかシロく〜んとか極めて分かりやすい名を与えられ、
伊香保グリーン牧場からやってきました!】
まかいの牧場産まれです。よろしくね!】
というように、
出自を明らかにした看板を大きく表示して可愛がっているのが相場。


【好例1】江戸川区自然動物園のふれあいメンバー

あれってねえ、一見無意味で親バカに見えるかもしれないけれど、
ふれあい提供現場の運営状況を見抜く重要なアイテムでさ、


【好例2】金沢動物園の展示メンバー

飼育員が手製で描いて出すビジュアルは、
ほぼそのまま “大事にされ度” のバロメーターとみてよい。


【好例3】あらかわ遊園の毛刈りショーのおしらせ


アンデルセン公園のふれあい広場ってこういう微笑ましさが全然ないのよ。
あそこの羊は互いに顔がよく似ていて個体識別しづらく、
運営側よがりデンマーク気取りの呼びづらいクソみてえな名前を与えられ、
しかも識別票を着けていないため来園者は親しみの湧かしようがないし、
小さな看板は禁止と命令事項の羅列ばかりで却って淋しさを抱かせるものだった。

ひとことで言うと「展示センスが皆無」。
ただ飼い留めてるだけで人も羊もプレゼンテーションが下手クソというか、
来場者に存分に楽しんで欲しけりゃもっとうまいやり方あるはずなんだ。


▲そうだったの? ケツなら触らせてくれたけどな〜。
だがまずこの表示は解りづらいし機能的でないし心がこもってない。0点。




これは全般的にいえることですが、生物展示の係って職務には、
随分と無愛想で不躾な人間が相当います。

(((見抜かれる…)))と思ってか、ちょっと突っ込んだ質問すると、
妙に張り合おうとしてくる担当者もいます。

生物好きゆえの、愚かなる人間文明に批判的ゆえか、人付き合いが不器用で、
自分の立場を棚に上げて他人にムキになる、一種の傾向的資質かもしらぬ。


甘えてんじゃあねえよ。客を呼ぶ現場に従事する以上、
来訪者への最低限の人あたりを律するのも大切な仕事のうち。
生命を大切さ素晴らしさを伝えたいその心意気や良しだが、
だからといって人間嫌いの殿様風情を赦してほしいという免罪符にはならない。

「いのちの温もり… 大切さを子供たちに…」なる綺麗ごとで覆い隠した矛盾を、
きちんと考えた上で総合的観点から凝視し突いてくる客も来るのだということを、
畏れてはならないし、疎んではならないし、蔑ろにしてはならねえな。
まして目くじら立ててイヤミなんか吐いたら負け確定だ。


辛辣ではありますが、動物取扱業というのはこれら諸問題の、
全て…全ッッッ面ッ!! 的責任を負って陳謝しなければならない苦しい職種です。
何かありゃ袋叩きの総批判、反対運動まで起こされて、平謝り必至だもん。
マレーグマのウッチー事件は記憶に新しいですね。

ふれあいコーナーなんてまさに矛盾の塊だ。
客にいじられすぎて動物が弱ったら責任者の責任。客のせいにできない。
動物が誤ってケガさせたら責任者の責任。動物のせいにできない。

動物が怯えるのも、怯えさせる状況に置いた責任者に責任がある。
動物愛が嵩じるあまり動物イチバン主義に陥って、
客についぞんざいな態度をとってしまうのもまた全面責任だ。
可愛いウチの子が怖がるから近づかないで!! の剣幕で客をなじるなど論外。

だったら最初からふれあいコーナーなんかやらなきゃいい話なのよ。
逆に叱咤を喰らってようやくハッとする担当の、まあ多いこと。


大変だよな〜。頑張って支えて頂きたいとエールを送りたいところだけれど、
犠牲と贖罪の上にようやく成り立っている身分であることを忘れていなければ、
「ふれあい広場だけの900円じゃない」なんて言葉はポンと出ないはず。

真のふれあい構築の技術をもっと学んで成長してください。
他の動物園はもっとうまくやれていて、ずっと先の次元を歩いています。


というわけもあってこのあと、
より立場が上の総合管理さんのお話しを伺う機会を頂戴しましたが、

「誠にすみませんでした! 招集して厳重に注意致します!
 私ども20年近く飼育していますが羊が逃げるなんて状況は今まで無いので」だって。

ハハハハそうですかそうですかなーに寝ぼけとんじゃいボケ〜
羊だって怖けりゃ逃げるし、喰いたけりゃ来るよ。どこでも一緒です。

というか、奴らは食い気を大前提とした直情的な賢さをもって、
常に他者の様子を探り気にしながら損得勘定で生きてます、基本的には。
群れる性質というのはだからこそなんですねおそらく。
ビクビク用心もすれば、配膳係にゴマも摺り、ライバルに嫉妬までする。
そうやって寄り添うべき処を選ぶことで命を繋いできた種族。

しかしそこからハミ出す不思議なパーソナリティーも奴らは秘めています。
人間と家畜とに内在する心の関係、私はそこを掴むために伺ってるわけで。
20年やってて知らないとは。客ナメてもらっちゃ困るぜい♪



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



うーん、心と心がすれ違っている気がしたなあ。
少しばかり覗かせてもらえればと思ったけれど、まあ仕方ない。
片思いだったさ今回は。


近いので寄り道して印西牧ノ原MOFFに再来をば。

ヨッ! てめーら久しぶり。
ひょっとして少し大きくなった? 毛のせいか?

お、おう、なんだなんだいきなり頭。よしよし遊ぼうか。

はっはっは噛むなってアルパカさん。
このオーバーオールおろしたてなのに唾だらけ。

白ヤギちゃんも元気にしてたかい。
待て待て、お前は束縛が強すぎて参るな、順番順番。
遊んでくんないからってルームメイト突き飛ばしちゃ駄目だぞ。

800円払って入場1分でこの状態です。
ここの獣は顔がいい。態度がいい。
そしてなによりスタッフさんの愛想がいい。
また逢いに来たくなる。これは重要なことです。



恥ずかしいトコだけどごめんなチャーリー君、紹介したいの。

こりが、元々長かったのを「断尾(だんび)」した羊の尾っぽにて候。
ふむふむこの断面はゴム式だな、刃物でズバッと裁ち落としじゃない。
最もショックが少ないといわれるゴム輪はめて徐々に絞り切る方法です。

断尾の位置はしばしば「第2尾椎」と解説されますが、
あちこち拝見する限り、ちょっと残すのがトレンドのように思える。
畜産上はもっと肛門丸見えツルペロに詰めるのが清潔で好都合なところを、
もう少し長く切られてる個体をちょいちょい見受けます。

客が羊を取ッ捕まえて尻尾めくって肛門まわりの処理を見るなど、
それこそアンデルセン公園の飼育員だったら想定外の範疇外、
血相変えてスッ飛んでくる許されざる素行であろう。さしずめ…

「やめてください!! 背中以外は触らないであげてください!!
 動物が嫌がりますので!! ストレス溜まってしまうので!!
 同じことされたらどう思いますか?! わかってますよねえ!!」。

…といったところか。

生命学習の代弁者の顔で教育的ご鞭撻の向きには、お伝えしておこう。

チャーリー君は肛門周辺の刺激をわりと楽しく受け入れ、
寄り添って尻を向けてきます♪

あっはっはっはっは、なんだそりゃその羊。
もしかすっと少しゲイ(ウケ)の素質があるのかもしれませんね。
チャーリー君ご担当さま、どうぞ優しく見守ってあげてください。
いい恋のパートナーがみつかるといいですね。


ねえ、アンデルセン公園のふれあい担当さん。
お叱りの道理が絶対的に正しければこの羊も怖がって一目散に逃げちゃうはずなの。
ところがそうはならず、むしろ向こうが社交的。この差は一体??

動物の幸せこうあるべしと決めつけ、規則を守れと客を睨む飼育方針は、
そっから電車でたかだか40分の印西MOFFではまかり通らないのさ。

あなた方はとても大きなものを見失っていると思う。
より新しく工夫を凝らしたアプローチが後進から出て来ています。
背中ポンポン餌モグモグ程度で「ふれあい」と呼べる時代じゃねーのよ。

精進してください、誰もが笑顔になる現場のために。
目指してください、種族の壁を越えた心と心の真のふれあいを。

人と羊の心と心…そんなおとぎ話のような世界、現実的には難しい?
そもそもおたく船橋ナニ公園っつーんでしたっけ。
わかってますよねえ?!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




なんてな。あっはっは、だいたいテメェこそ何様だっていう。
俺? 俺はな、単なる街の、ごく一般の、中尾彬なんだよ。
なんか文句あるかよ。ネジネジなんだよ志乃。

羊の話はこれにて本当におしまいでーす。どうでもいいよ羊なんか!
しかし怪ヒツジ楽器の設計構想が順調に同時進行中。
とてつもねえもの作って物議かもしたんぞ〜。


おかげさんで溜まっちまった造形仕事を片付けていこう。
やることいろいろ。まずは夕飯の支度だ。

せめてメシ時くらい羊のことは忘れようじゃないか。










    サ ー ラ ン ギ ー 図 鑑     

★バイオリンは皆さんご存じのあの形状にほぼ定まっています。しかしサーランギーは製作者・時代・地方によって様々な自由形が存在し、今なお進化を続けています。特に弦数や配線は個体によって全くまちまち。これは、先人に学んでこう作らなければならない・本場の本家本元ではこれが正しい・こうでなければ本物の価値が無い、といった固定概念に縛られていないためです。ひとくちに捉えられないそれらをサーランピーでは「サーランギー属」と総称しています。

こうして並べますといかにもアジア諸国調査で得られた現地サンプルに見えますが、なんと殆どが日本国内で発掘されたものです。日本人の技術で修理を施しました。…そう言われると急に萎えますでしょう? みんな興味本位で取り寄せて結局すぐ手放しちゃうからこういうことになるのです。

しかもこの中には当方が捏造したオリジナル楽器をまことしやかにねじ込んであります。果たしてどれが現地の風薫る本家本物のお宝で、どれが世にもいかがわしい贋作か? 鑑定やいかに?…といったこだわりは、どうにでもなることですし、実のところどうでもよろしいことなのかもしれません。



チーペスト号  名古屋の誰だ号  結局ウチに号  

ボロ号  55号  黄泉号

グランピエ号 ジョギヤ 前方後円ジョギヤ 

カリマンタン号 恵さんでしたか号 そそるスリム号 

ドードゥロバナム ドゥカン号 サランガ

サランガ・ペタンコ エレクトリック チカーラー

チカーラー(近代版) サローズ アフガンサリンダ

ネパリ くさっぱら号 さらん弓(さらんきゅう)

サランダ  擦弦仮面 ダルマサンガ サランダ

ディルルバ エスラジ タール シェナイ

エスラマ ベラバハール カマイチャ

ラーヴァナハッタ ペナ エスラール
プールヴィーナ バリアジアン号 サラウドン
ストゥーパ号 ドドバシキメラ





    文 化 へ の 冒 涜 で は ?     


サーランギーの化石(カンブリア期)


いいえ、全く冒涜にはあたりません。サーランギー属は進化を歓迎し、地域毎に異なる展開を許す楽器群です

民族学・民俗学では、創作の混入は許されず、ありのままを正確にサンプリングすることで解明に努め、敬意を払います。つまり研究者はあくまで傍観者、せいぜい中途参加者であって、真の当事者にはなれません。研究者が自ら文化に手を加え、研究対象を自分自身とし、文化の歴史を塗り替える、これが許されるなら何だってやりたい放題になってしまいます。そのため研究者は、専門性・正確性への拘りにばかりにプライドを置き、しかし自分では大した表現が出来ない、融通の効かない方向へと人格形成されがちです。異文化理解を唱える本人が無理解とは皮肉なもの。サーランピーではこの状態を「スウェーデンポルノ女優のスリーサイズを精緻に暗記した童貞」と呼び、陥らぬよう自戒しています。

だども、オラ、この楽器がこの島でどう進化すんだか夢みちょる真ッ当事者の日本民族だで。何をどう作ろうと直そうとオラほの自由だ。オラが村の遊びがまんまこの楽器の進化の歴史になるだ。「インチキ業者」「思い上がるな」「現地の文化に失礼」「1人で騒いでるだけ」とお感じなのは、ひとえに貴方の心が許さないから。なにせその現地をはじめ世界各国からウチ宛てに「サイトを見た。修理はできるか? オリジナル楽器のオーダーは可能か?」と打診が来ます。もちろん断りますよ。てめーでやれっ。もしくはてめーの村の良さでやってみれっ。…そうすることがいつしか文化となるのだから。